まずは体のバランスをとる仕組みからお話します。
バランスをとるためには、視覚と筋肉や関節にある深部受容器と内耳からの3ケ所の情報が中枢へ伝えられます。中枢では情報が過去の記憶と照合され自分の姿勢や体の位置がどうなっているかを知ります。そして手足の運動神経に指令が出て、体のバランスが自然に保たれるわけです。この働きは無意識に行なわれています。めまいは今述べた回路のどこかが障害されるとおこります。この回路の中では内耳が一番大切です。
耳は外の方から外耳、中耳、内耳に分かれます。外耳と中耳の間には鼓膜があります。内耳は側頭骨の中にあり、聴覚の働きをする部分と体のバランスに関する部分があります。このバランスに関する部分の一部に、有名な三半器官があります。内耳にはリンパ液が入っていて体が動くとリンパ液も動き、リンパ液の中に浮んでいる細胞がその動きを感じとり、めまいの中枢に刺激を送ります。こうして体のバランスをとっています。この内耳の障害によっておこるめまいを内耳性めまいといいます。
めまいの頻度は100人中1~2人です。めまい患者のうち60%は内耳性めまいで、中枢性めまいは10%、その他が30%くらいと言われています。耳鼻科領域の原因が最も多いのですが、めまいの検査で陽性でないと耳鼻科の先生は耳ではないと言われるようで、中枢性めまいを心配して脳神経外科に来られます。
さて、めまいの種類ですが、3つに分けられます。1つは真性めまいです。これは回転性と非回転性があります。回転性のめまいは内耳性と中枢の急激な障害でおこります。内耳性の場合70~80%が回転性めまいとして出ます。非回転性のめまいはふらついたりふわふわし中枢障害で多く出ます。内耳性の場合は症状が軽くなった時に出ます。
2つ目は仮性めまいです。一瞬意識がうすれたり、立ちくらみやふわっとします。これはだらだら続くことが多く、高血圧、低血圧、自律神経失調症、心因性のめまいなどで生じます。
3番目は平衡失調です。歩行障害、つまづき転倒をおこします。これは薬物が原因の場合や中枢障害で生じます。