内視鏡検査というと、きつくて苦しい検査というイメージのある患者様も少なくないかもしれませんが、内視鏡機器の進歩と技術に向上による苦痛の少ない検査が可能になっています。胃カメラでは食道・胃・十二指腸を、大腸カメラでは大腸・直腸・肛門を調べることができます。
当院では細い胃カメラ(直径5.9mm:通常は直径10mm程度)を使用し、患者様のご希望に応じて鼻からの検査、従来からの口からの検査を行っております。鼻からの検査はのどちんこに内視鏡があたらないためオエッとなる反射が少なく、一般的に苦痛が少ないと言われており検査中も会話が可能です。鼻からの内視鏡についてもっと詳しく知りたい方は、富士フイルムメディカル株式会社【鼻から。JP】のWebサイトをご覧ください。口からの検査でも径が細いために喉を超える時のオエッとなる反射が少なくなっています。
以前は細い胃カメラは画質が悪いというイメージがありましたが、技術の進歩に伴い通常の内視鏡と比較し遜色ないレベルまで改善しています。また、BLI(Blue LASER Imaging)やLCI(Linked Color Imaging)といった特殊光を使用した観察で、癌や炎症といった異常を早期に発見する努力をしています。
大腸カメラについては、BLIやLCIといった特殊光に加え拡大機能がついており微小な癌を見落とさない努力をしています。検査時は、軸保持短縮法により大腸を短縮しながら内視鏡を直線的に最短ルートで挿入するようにしています。また、一般的に大腸は空気を入れて観察するためお腹の張りが苦痛になりますが、当院では空気ではなく吸収の早い炭酸ガスを使用することにより、苦痛を少しでも軽減する工夫をしています。
検査前のお尋ねの際に希望されている方には、治療が必要な大腸ポリープが見られた場合は、そのまま治療までさせて頂きます。
内視鏡機器の洗浄消毒は、1回の検査ごとに全自動洗浄装置を用いて洗浄を行っていますので安心して検査を受けてください。
また苦痛軽減のため鎮静剤、鎮痛剤の使用も適宜行っておりますので、検査にご不安のある方はお気軽にご相談下さい。胃カメラと大腸カメラの同日検査も行っておりますので、お時間のない方や、何度も食事を抜いての検査を希望されない方は是非ご利用ください。